お世話になってる楽器屋さん。
- 2011/05/11
- 03:12
そういえば、日々くだらないことは書いてますが・・って、全く日々じゃないですけどね・・
むしろ月々と言っても過言じゃないくらい書いてません!わかってますっ!!
・・・おっと、取り乱してしまいました。
そういえば、くだらなくないことを書いた覚えがあまりない??ような気がするので
ここらでお世話になってる楽器屋さんを紹介してみます。
弦楽器FUJIYAさんです。
http://strings-fujiya.com/
この店のマスターは藤井さんというのですが、関西だけでなく関東にもその名を轟かせる、
かなり凄腕の職人さんです。
まあ、実際会ったら、だいぶユルそうな感じに見えますが、間違いなく凄腕です。
少し前まで、コントラバス(ウッドベース)専門的な感じでやってらしたのですが、
最近、バイオリン・ビオラ・チェロの扱いも再開されたみたいです。
お店は谷町4丁目の交差点から北西に1・2ブロックくらい進んだところにあります。
ちなみにHit Studioのワリと近所です。
ヒヤかし大歓迎!!ぜひHit Studioにもお立ち寄りくださいっ☆
・・・で、路面店なので、ご近所でお仕事されてる方や、この辺りをウロッとされた方は
ひょっとしてお店の前を通ったことのあるという方もいらっしゃるかもですが、
こういった類の楽器店の中では、路面店というのもあって非常に入りやすいと思います。
というのも、こういった類の楽器店はどこも非常に入りづらい雰囲気出してます。。。
何故か、そういうお店の多くがマンションの1室にあり、チャイムを鳴らして入るみたいな、
『イチゲンさんお断りっ!!』以上の入りにくさです。。。
正直、ビビリます。。。
というか、ホームページを持ってる店がそれほど多くないので
誰かに教えてもらわないと、店の場所すらわからないお店が多いです。
ボクも10代の頃、最初に行ったお店がマンションの1室にあったので、
お店の前まで行ってみると・・完全に家です。。というか部屋です。。
入り口のとか・・バリバリ普通の玄関スタイルです。。
お店感ゼロです。
お客さんという立場で行ってるのに、何故か飛び込みの営業マン気分になります。。
で、入る前にドアの前で心の準備して・・・でもやっぱり!一旦引き返して、
がんばって再度挑戦しようとしたら明らかにそのお店に向かってる風の方と
エレベーターが同じになり・・・途中で心がポッキリ折れて、
さりげなく途中の階で降りてみたりしたものです。
で、よく考えたら後からそのお店に行ったら、先に入ったお客さんに
『エレベーターで一緒だった人や!』と感づかれてはハズカシイので、
その人が出てくる迄、そのマンションから少し離れて待機です。
で、その人が帰ったのを確認してから、よしっ!と意気込んでお店のチャイムを押したら、
中から屈強そうでヒゲがモジャモジャの・・ガンコ職人といえば!で簡単に想像がつきそうな、
ヒクぐらいベタな職人さんが出てきて、さらに何故か不機嫌そうで・・・心臓バクバク鳴らしながら
噛みまくりでコ・ン・ニ・チ・ワと、ちょっとカタコトで挨拶したような気がします。
一度行けば、全く問題ないのですが、最初はお店に置いてある楽器の値段帯も
わかりませんし、楽器の知識がそれほどあるわけじゃないので、入りにくいのも頷けます。
・・ちなみに何故か怒られそうな気がするのは、ボクが小心者だからでしょうか??
で、そんな感じのお店が多い中、藤井さんのお店は路面店で
しかもドアがガラスになってて、中が見えるというオマケ付です♪
今まで、弦楽器に関するコトでお店に伺いたかったけど・・って方!!
コレを機会にぜひ行ってみてくださいっ☆
って・・・コレを読んでる人でそんな人、いるんでしょうか??
むしろ月々と言っても過言じゃないくらい書いてません!わかってますっ!!
・・・おっと、取り乱してしまいました。
そういえば、くだらなくないことを書いた覚えがあまりない??ような気がするので
ここらでお世話になってる楽器屋さんを紹介してみます。
弦楽器FUJIYAさんです。
http://strings-fujiya.com/
この店のマスターは藤井さんというのですが、関西だけでなく関東にもその名を轟かせる、
かなり凄腕の職人さんです。
まあ、実際会ったら、だいぶユルそうな感じに見えますが、間違いなく凄腕です。
少し前まで、コントラバス(ウッドベース)専門的な感じでやってらしたのですが、
最近、バイオリン・ビオラ・チェロの扱いも再開されたみたいです。
お店は谷町4丁目の交差点から北西に1・2ブロックくらい進んだところにあります。
ちなみにHit Studioのワリと近所です。
ヒヤかし大歓迎!!ぜひHit Studioにもお立ち寄りくださいっ☆
・・・で、路面店なので、ご近所でお仕事されてる方や、この辺りをウロッとされた方は
ひょっとしてお店の前を通ったことのあるという方もいらっしゃるかもですが、
こういった類の楽器店の中では、路面店というのもあって非常に入りやすいと思います。
というのも、こういった類の楽器店はどこも非常に入りづらい雰囲気出してます。。。
何故か、そういうお店の多くがマンションの1室にあり、チャイムを鳴らして入るみたいな、
『イチゲンさんお断りっ!!』以上の入りにくさです。。。
正直、ビビリます。。。
というか、ホームページを持ってる店がそれほど多くないので
誰かに教えてもらわないと、店の場所すらわからないお店が多いです。
ボクも10代の頃、最初に行ったお店がマンションの1室にあったので、
お店の前まで行ってみると・・完全に家です。。というか部屋です。。
入り口のとか・・バリバリ普通の玄関スタイルです。。
お店感ゼロです。
お客さんという立場で行ってるのに、何故か飛び込みの営業マン気分になります。。
で、入る前にドアの前で心の準備して・・・でもやっぱり!一旦引き返して、
がんばって再度挑戦しようとしたら明らかにそのお店に向かってる風の方と
エレベーターが同じになり・・・途中で心がポッキリ折れて、
さりげなく途中の階で降りてみたりしたものです。
で、よく考えたら後からそのお店に行ったら、先に入ったお客さんに
『エレベーターで一緒だった人や!』と感づかれてはハズカシイので、
その人が出てくる迄、そのマンションから少し離れて待機です。
で、その人が帰ったのを確認してから、よしっ!と意気込んでお店のチャイムを押したら、
中から屈強そうでヒゲがモジャモジャの・・ガンコ職人といえば!で簡単に想像がつきそうな、
ヒクぐらいベタな職人さんが出てきて、さらに何故か不機嫌そうで・・・心臓バクバク鳴らしながら
噛みまくりでコ・ン・ニ・チ・ワと、ちょっとカタコトで挨拶したような気がします。
一度行けば、全く問題ないのですが、最初はお店に置いてある楽器の値段帯も
わかりませんし、楽器の知識がそれほどあるわけじゃないので、入りにくいのも頷けます。
・・ちなみに何故か怒られそうな気がするのは、ボクが小心者だからでしょうか??
で、そんな感じのお店が多い中、藤井さんのお店は路面店で
しかもドアがガラスになってて、中が見えるというオマケ付です♪
今まで、弦楽器に関するコトでお店に伺いたかったけど・・って方!!
コレを機会にぜひ行ってみてくださいっ☆
って・・・コレを読んでる人でそんな人、いるんでしょうか??
スポンサーサイト