ツアー3日目、この日はサンフランシスコを後にして、LAへ移動の日でございます。
で、途中に松井さんがいつも使ってるSteel Guitarのメーカーである"National Reso-Phonic Guitars inc,"があるので、そこへ立ち寄り、工場見学させていただく予定でございます☆
で、朝の9時に出発するつもりで用意してたらギタービルダーのマイケルさんが8時にオトコ5人で相部屋という凄まじい場所に・・・朝から自作のギターを抱えていらしてくださいました☆
で、朝からギター談義でございます☆
マイケルさんはマッカーシーギターという名前でオリジナルのアーチトップギターを製作されてます。
小一時間ほどマイケルさんと話した後、マイケルさんと別れ、僕らは一路LAへ。
ず~~~っとこんな道を走ります。
で、しばらく走ってると、お腹がすいてきたので休憩も兼ねてランチすることに☆
しかぁし!!ココでひとつ行っておかねばなりませんっ!!
このツアーにおいて、ライブのある日の夜は大体がバーガーと決まっているので、昼間に何を食べるかが非常に大切になってきます!!
昼間に食べるモノで、夜のバーガーを耐えるってのが基本コースなので、昼間もバーガーを食べてしまった日には・・・夜が来るのがコワイくらいバーガーがツラクなってきてしまいます。。。
というワケで、厳選に厳選を重ねた結果!!コチラになりましたっ!!
Sabwayとチャイニーズフードでございますっ!!
みんな大好きチャイニーズフードと、ココロと胃腸とビタミン不足のオアシスSabwayでございますっ!!
しかも、アメリカで食べる食事の上位(オレランキング)に必ず食い込んでくる大人気店舗の2つが並んで立ってるという奇跡の組み合わせでございますっ!!
"KISEKI"です☆
「・・・って、ファーストフードですやん。。」ってなってる皆さんの顔が海の向こうからでも容易に想像できます。。
だがしかしっ!!ちょっと待っていただきたいっ!!
アメリカにあまりお金持たずに旅行に行ったことのある方には分かってもらえると思いますが、この2店、非常に重要でございますっ!!
何故なら、アメリカはいわゆる普通のレストランで食べると意外と高いからでございます。
大体のお店が1品で$10前後はしますし、それ1品とドリンクを頼んで、しかもその後にチップを払うとなると、大体1人$20くらいはします。
つまり今のレートでも1食につき¥1,600くらいになるワケです。
でも・・せっかくなので・・・とはならないのが演奏ツアーなので、チープな食事を探すと大体がチェーン店のバーガーとなってきてしまうワケです。
しかし・・・それで肉とパンとポテトをコーラで流し込むという食事を2~3日続けてると、少々アタマがおかしくなってきてしまいます。
そんな時に、野菜もたくさん食べれてサッパリさわやかヘルシーに食事出来るお店"Sabway"は非常に大切なワケです☆
しかも美味しいし。
ただ、相当に注文がムズカシイです。。
途中、2回ほど泣きそうになります。。
まあ、ソレはさて置きチャイニーズですが・・・ヘルシーとかは置いといて、単に美味しいからです。
フライドライス最高☆
ボクはアメリカでは初めての町に行くと、出来れば最初にその2店がどこにあるのかを探しておいて、基本はその2店で、あとはバーガーでたまにレストランという感じです・・ああ、あと吉野家も探します☆
で、そんな2店が並んで立ってるなんて・・・まさにボクのための場所。
サイコウです♪
で、とりあえずチャイニーズをいただきました♪
Mr,カミヒガシはチャイニーズ、マリオはサブウェイでございます。
で、ボクはチャイニーズを食べた後、お土産でサブウェイを買って満足感全開でこのサイコウの場所を惜しみつつお別れしました。
で、その後はまたこんな道が続きます。
途中、家を運んでる車がありましたが、
そんなの、あの奇跡の出会いをしたぼくからしたらどうでもイイ出来事です。
で、途中、ピコ~ン!!ピコ~ン!!!とウルトラマン的なデカめのピコ~ンが鳴り、見た事ナイ変なマークが付きましたが・・・
(右上でございます。)
でも、そんなピコ~ンもムシです☆
むしろクルマが停まればもう一回チャイニーズ食べにいこうかな??くらいのテンションです。
再度、ピコ~ン!!!と鳴りましたが、全く気にせず。
ボクが思うのは、ただただ、どのタイミングでサブウェイ食べようかな??ってことだけです。
で、次のピコ~ン!!のタイミングで食べることにします☆
気になるピコ~ンをサブウェイ・タイミングに変えてやることにします♪
って思ってましたが、どうしても待ちきれずにスグに食べました・・・。
で、そんなこんなでようやく"National Reso-Phonic Guitars inc,"に到着しました♪
横に線路が走ってて雰囲気がすごくカッコイイ場所にあります☆
で、いよいよナショナルの工場見学の話を!
・・・と、思いましたが、ちょっと長くなってきたのでこの辺で続きます。
スポンサーサイト